1月22日
毎日記すとは言ったものの
タイトルを日付にするのは味気ないので形式について悩み中です。
一応長文を読むことにしました。
勉強するつもりがないのでゲームをします。
ゲームが好きでやっていというわけではなく
勉強から逃げるためゲームをやっているという感覚です。
楽しさはない、ただ勉強がしたくなく、ほかにやりたいこともないので
惰性で携帯ゲームに手が伸びている状態です。
今までであれば不毛な時間だなーと思いすぐやめていたのですが
もうどうでもよくなっているので、開き直っています。
そんなに思い詰めてやることでもないですしね。
気楽にやります。
7時に寝ました。
それまでゲームをしていました。
ソシャゲの周回です。
それで寝落ちしました。
眠いというより、座っているのがつらくて横になっていたら
寝てしまいました。
起きたのは14時。
めちゃくちゃ寝た。
起きたら雪が降っていた。
そんなのはどうでもよかったのでゲーム再開。
そしてその間にDuoを読んでいました。
一応一周しました。
Duoをやろうと思ってやっていたわけではありませんが
一応一周しました。気楽に勉強したほうがいいですね。
そのほうが結果的に勉強時間は稼いでいることになったりまします。
そのあとは短文ではなくストーリーになっている長文が読みたくなったので
大学入試英語長文ハイパートレーニング(レベル2)のunit.3.4を読みました。
ストーリーというか評論でしたけどね。
英単語が分かりやすいので過去問とか読むより全然いいですよね。
長文問題集は多く出ていますけどこのハイパートレーニングのいいところは
読みやすいように小区切りされていて、その下に日本語訳が載っているページがあることです。
これでCDを聞きながら発音すれば内容もつかめるし発音もしっかりできます。
長文の下に日本語訳を単語ごとにふってくれている問題集ってなかなかないんですよね。
自分が見たところハイパートレーニングと同じ安河内先生のセンターのツボシリーズ、イチから鍛える英語長文シリーズ
くらいですかね、そのなかで配色的に見やすいのがハイパートレーニングなんですよね。
イチカラ鍛えるシリーズもいいですけど分厚いので持ちづらいと思い
手に取ってやりやすいハイパートレーニングにしています。
長文読むだけなら速読英単語1必修編とかでもいいんですけどね
むしろ速単のほうがいいと思いますけど、読むのに特化するのであればハイパートレーニングは
その名の通りトレーニングとして、読むのが好きになり、読めるようになると思います。
それに速単だとそこで単語を覚えるのがコンセプトなので知らない単語が多く出てくるので
最初はモチベが上がらないんですよね、それに対してレベル別の長文ハイパートレーニングは比較的優しいので。
これ読み終えたら速単に移りたいとは思っています。