今日は朝に寝て7時に起きて、3時前に起きました。
昨日と同じですわ
全然勉強する気が起きない。
もうどうでもよくなっている。
今まで何していたのか、
これから何をしたいのかが分からなくなっている。
とにかくお腹が空くし、眠い。
理由は大体わかる
生活にメリハリがついていないのと
運動をしていないこと。
それに炭水化物を取りすぎている。
炭水化物をとるからお腹が空くし
それでまた食べてお腹が空く。
負のサーキュレーション。
これからどうすればいいのだろう。
センターまであと2日
やれることは限られている。
勉強したいけどできない、やる気が起きない。
これはよくあること。
人は頭を使いたくないものだから。
できるだけ頭を使わない単純作業に逃げがち。
こうして文字を打っている時、頭を使っている感覚は全くない。
携帯をいじったり、テレビを見るのもそうだ。
みな頭を使わない。
受験勉強において頭を使わないレベルで答えを出せるようにしたいとは思っている。
でもその過程で分からないことがいっぱいある。
だから逃げてしまう。
そのため映像授業や、NHKの教育番組などは楽に見れる。
テレビなどは実際受験生やっている人は心からみたいと思ってみている人は
そこまでいないのではないだろうか。
勉強が嫌だから、惰性で、ずっとテレビを見てきた習慣があるから、
そんな感じなのではないだろうか。
習慣化って怖いですね、無意識にその行動に体が動いてますし、
したくないのにしている。
それをしないとなにか落ち着かない、そわそわする。
そんな感じが続いて惰性で生きています。
一回オフラインになろう。
そうすれば自分が何をしたいのか見えてくるだろう。
携帯もパソコンもテレビも電気もない生活をしたら
自然と勉強に焦点が向かうしかなくなるのではないかと考えて。
ちなみに今日は日本史をまとめていましたが奈良時代しか終わっていないです。
予定では明日からは英文法徹底的にやろうと思っていたのですが。。