大岩のいちばんはじめの英文法(超基礎文法編) 大学受験英語 (東進ブックス) [ 大岩秀樹 ]を読んでいて
いくつか気になる点はあったのですが、14講と15講で動名詞と分詞をとりあげているのですね。
それで分詞の説明でThe running dogs are my friend’s.という例文でこのrunningは何かという話なんですけど。
動名詞じゃないというわけなんですね、理由が動名詞ならS,O,C、前置詞の後ろで名詞の塊を作るからということです。
ここで「?」ってなりました。
このrunning、Sになってるじゃん。
形容詞の働きをしているっていうのは分かるのですけどもぱっと見で動名詞との違いが分かるかって
分からないと思うのですけどどうなんでしょう。
Playing soccerは動名詞でSになってて前者は違うといわれてもSという名詞の塊になっているじゃないか。。。
と思うのですが解説ではあっさり違うと見抜いているのでんん??ってなりました。
その後の解説に [a(副詞)(形容詞)名詞] で名詞の塊を作るって書いてあるのでまた謎です。
結局これ名詞の塊作ってる動名詞じゃないの???何が違うんだ。。。
形容詞の働きをしているというのは分かるが名詞の塊を作るのは動名詞という解説があるのに分詞で名詞の塊を作っているので困惑。
次のThe dogs running in the park are my friend’s.もrunningはS,O,C、前置詞の後ろではないので動名詞ではないとあるが、
自分にはどう見てもSの位置にあるのですけど。。。
Sの位置でなければどの位置なんですかね。
その後の解説で動名詞だとでSSVCという文型になってしまうとあるのですが
動詞の前にあるのですから位置はSの位置にあるのではないのですか?
形容詞の修飾の役割だから文法上の主要素じゃないのは分かりますけど
位置を聞かれたSの位置って答えられると思うのですがどうなんですかね。
動名詞は名詞で分詞は形容詞って考えればわかりますけど、この説明が謎です。
Playing soccerもThe running dogs もSの位置であることは変わりないと思うのですが。
理解できなさ過ぎて今日一日ここでずっと止まってました。
分からないので他の文法書を読みましたがこの解説は理解できないままです。。。
気にしていてもしょうがないので読み進めます。
以上です。冠詞と名詞に挟まれていたら分詞ってことですか?