昨日言った通りですね、7時まで起きてました。
それでそこから眠くなってきたので運動しようかと思ったのですが他に人がいたのでやめました。
眠いので横になりながらターゲット1400の単語をリスニング&リーディングしてたら気づいたら寝てました(笑)
目をつぶってる状態で起きたのも驚きでしたね。
それで1時に起きてそこからごはん食べて
昨日ターゲット1日中やってたので反動からから他のことをやりたくなってしまい
長文に手を付けました。
てっきり3日で覚える企画忘れていました。
その長文問題はセンターの長文1問と超基礎を4問やりました。
センターのは長文の下に単語の意味を書いてそれを見ながら速読をする練習がてらやったのですが、
話が理解しやすくて「勉強っておもしれぇな」って思いましたね(笑)
そこで味を占めて長文をまたやってしまうんですね。
超基礎なので難しくなく簡単なので解いてて楽しいのですが
いかんせん成長している感じがしないですよね。
当たり前ですが。
それでセンターレベルの中級編をやってみると
単語の勉強しかまだしていないので構文が複雑になりすぎてただ英文読んでいるだけになりました(笑)
全然意味を理解できなかったですね。
単語も基本形は分かるんですけど形容詞になってたりで読めなかったりあって全然でした。
全然成長していないことを実感いたしました。
朝にも志望校の問題を見て現実を知りやばいと感じていました。
英作文ない学部を選んでいるのですが併願で英作文あるかもしれないので英作文の脅威が、、、
後悔しまくりです。
現役よりはじめるのおせーじゃねーかって感じですね。
Amazon見たら去年の11月頭に参考書買っていましたし、
意識は去年のほうがあったかもと。
後悔しても無駄ってわかっています。
やるしかないんです。
だから今日は食事以外脳と口を動かしていました。
英単語を違うアプローチから攻めてみるということで
関正生先生の世界一わかりやすい英単語の授業を読みました。
|
|
しかし2時間でパート4しか進まないという。
自分の集中力の無さを実感しました。
食後だったというのもあると思います。
食前は時間を意識してタイマーを使って勉強していたのでメリハリあったのですが
本を読む際はストップウォッチで測っていました。
こんな勉強密度じゃ到底追いつかないよ。。。
でもやるしかない。
あとセンターまで40日。
日本史にも手を付けなければなりません。
今週の計画
水曜日まで世界一わかりやすい英単語、英文法の授業を1周
水曜は日本史Bの点数が面白いほどとれる本を1周と英文法ドリルを一通りやってみる。
|
|
水曜詰込み過ぎている感ありますけど、日本史は覚えるつもりではなく読み物として読みます。
日本史は現役時もすこしやりましたし、英語ではなく日本語なのでわかりやすいかと思うので。
430ページほどあるので1ページ1分だとしても7時間以上かかりますね・・・
水曜日当日に計画を立てると絶対何もできないと思うのでここで決めます。
早起きがまず前提となるんので火曜日は世界一わかりやすい英単語、英文法の授業を一読するだけがノルマ。
時間が余ればターゲット1900をやる。
11時には就寝して4時に起きる。
4時に起きれなくてもいいが、6時前までには起きておきたい。
起きてから9時までは朝食を絶対に食べない。
何も口に入れない。味噌汁も。
9時までは日本史Bのおもしろいほどシリーズをひたすら読む。
そこで今日一日の勉強のペース配分が間に合うのか考える。
9時になったらいつものフードコートに移動。
座る席は椅子。壁掛けソファだと寝てしまう。
そこからまた面白いほどを熟読。
ひたすら読む。12時を超えて半分以上あるなら流し読みにしてみる。
声に出すのが疲れたら黙読でもいいが基本声に出す。
何とか読み終えたら英文法のドリルをやる。
月火でくもんの中学英文法を一読以上できていたならば くもん、できていなければMr.Evinをやる。
Mr.Evinではレッスンごとに時間を意識する。1レッスン5分を目安にする。
5分で終わるならば2時間半で終わるが最初に1レッスンをしてみてペースを考える。
その時間があれば後9時までターゲット1900を一周し英文法を確認。
細かく細分化したので当日は迷わないはず・・・
これで計画通りいかなくても臨機応変にやることが大事。
完璧主義にはなってはいけない。
朝ね過ごしてもその時に違うプランを組めばいい。
そこでやる気がそがれてしまっては意味がないから。
というわけで、寝ます。
今週は世界一わかりやすい英単語、英文法の授業を脳に叩き込みます。
|
|
|
|
|
|