はい、どうも。
本日は二度寝いたしまして起きたのは13時前ということでした。
寝た時間も4時ごろだったので一回7時に起きれたのが奇跡のようでしたけど。
寝るつもりなかったんですけどね、気づいたらなぜか寝ていました。
日本史を勉強していたはずなんですけどね・・・
今日は提出物を出す授業があったと思うのですが出していません、単位がやばいかも。
再受験なら単位は気にしてもあれなんでもう割り切っています。
それで本日はなにをとち狂ったのか机の上を掃除し始めて、見つかった本を読むという行動に出ました。
読んだ本はこれです。効率よく短期集中で覚えられる 7日間勉強法 [ 鈴木 秀明 ]
自分は読むのが遅いので3時間以上かかりましたが読みなれている人なら1時間もかからないで読める内容だと思います。
端的にこの本の内容を2フレーズでいうと、
一夜漬け最強。過去問最高。
以上です。
この本の著者は年に50もの資格を取得しているらしく、
平均すると週1個のペースで続けているとのことです。
科目数が多い受験においては7日間でできるかどうかはこの限りではないですが
学ぶことは多くありました。
戦略の練り方、具体的な勉強法と暗記法が書かれています。
過去問の使い方は参考になったのでこれから実践しようと思います。
また現在国立大の人の勉強方法でストップウォッチで勉強時間を図ると言うのがあったので
今日すぐに買いに行き実践しています。
キッチンタイマーもいいのですがあれは机ついて勉強内容が決まっていないとなかなか押さないんですよね。
でもストップウォッチを首にかけていると
なるべく止めている時間をなくそうって思うんですよね、
結果ストップウォッチを動かす=勉強する というサイクルが生まれるわけであります。
一日の勉強時間もわかりやすく可視化しますからね。