気づいたらもう年末ですね、すごい早いです。
毎年早くなりますね。
今日は何をやっていたんだろう。
過去問のレビューと大学の課題をやって本を読みましたね。
勉強は進んでない。
潜在的に勉強>読書なので行動がどんどん受験勉強から逃げてる感がありますね。
こういう時に有効なのは一問一答の問題集か何か一つだけ持って行って目的無く電車に乗って
ひたすら問題集とにらめっこ。
これをすれば選択肢が限られるので絶対やるってわかるんですけど、
今はお金がないので電車に乗れない、定期内も乗り換えあるし混んでる路線で長くて30分しか乗れないので実行しないんですけどね、
今日読んだ本のアウトプットをします。
目的は志望校合格、大雑把でいいからなんども読む、問題集は解かずに覚える。
参考書は覚えるのではなく1時間で復習できるようになるレベルを目指す。
英文はまず和訳から読み解説、英文の順。
英文を何度も読みスラスラ読めるようにする。
全部これの内容 学年ビリから東大・医学部・早慶に合格する法改訂新版 危ない!!落ちる勉強法・合格する勉強法 (Yell books) [ 新宮竹虎 ]
正直表紙で手に取ったが、具体的な勉強法、おすすめの教材の正しい使い方が載っていて結構実践的である。
昨日の本と共通するのは試験において基本の教科書は参考書でなく過去問問題集ということ。
この問題集を解くのではなく「覚える」ことで短期間で結果が出せるということ。
最初は分からないんだから解けなくて当たり前、回答解説を見て何度も何度も回す。
解けないというか、解ける知識ないのに問題を悩んで解いても時間の無駄ですもんね、
今からやることはくもんの例文だけをよみ、大岩の英文法を読むその後DUOを和訳読んで英文聞いて発音。
合わなかったらやめるし合うならDUOは続ける。
すらすら読める英文を400程度作りたいので大学入試英語長文ハイパートレーニング(レベル1)新装版 超基礎編 [ 安河内哲也 ]とやっておきたい英語長文1000 (河合塾series) [ 杉山俊一 ]
を回していきたいと思います。
まず最初は基礎なので大岩と短文書なるものを1時間程度で回せるレベルにして、解釈をやり、問題をバンバン解いていきたいのです。
直前期には新しい参考書には手を付けずこれまでやってきた参考書をやるって言われていますが、自分はそもそも現時点で何もやってきていないので
すべてが新しい参考書になるわけであります。
というわけでそれは気にしません。
あとスタディサプリがいいなと思ってしまったので関先生の授業を見るためだけに入るかも。。。
やること増やしすぎなのに何もこなしていないのであかんですね。